バイオリンを始めたときって、みなさん「この曲が弾けるようになるまではがんばるぞ!」っていう目標になる曲を持ってませんでしたか?
ちなみにわたしはサラサーテの「チゴイネルワイゼン」が目標でした。
うわっ、ベタですね(笑)。
でもでも、やっぱりバイオリンを始めた以上、テンポの速いかっこいい曲が弾きたいじゃないですか。
それなのに

指が回らなくて全然速く弾けません。。。
ってことあるんですよねー。。
こういう場合って一体どうしたらいいんでしょう。
ひたすら熱血、繰り返し練習あるのみなんでしょうか?
いえいえ、きっとどこかに効率のよいレベルアップのコツがあるはずですよ。
例えば、左手の形とか!
今日はバイオリンを弾く上で効率的な左手の形を考えてみたいと思います♪
スポンサーリンク
左手の手首の形
ひとそれぞれ手の形は千差万別ですし、どこのポジションで何の音を弾いているかによって手の形は変わるので「終始この手の形で弾いてください!」ということは不可能です。
と、いうわけでここでは基本の形について説明してみますね。
バイオリンを支える左手の手首ですが、基本はこんな感じでまっすぐ持つのが良いと思います。
初心者が陥りがちなフォームはこれに対して。。
さて、何が違うでしょう?
そうなんです、左手首が曲がっちゃっていて楽器のネックを支えちゃっているでしょう?
これは、楽器が重い!とか楽器を落としちゃいそうで心配、なんていうのが原因なんだと思います。
曲の様々なパッセージの中では、この手の形で弾いたほうがいいという場所もないわけではないんですが、始終この形というのは非効率的だと思います。指が自由に動かないですからね。
だから、左手の手首は曲げないでねー。というと。。。
こうなっちゃう人がいるのよ!
逆、逆!(笑)逆の形に手首が曲がってるよ!
くの字に曲がってるって!(笑)
この形も基本フォームとしては避けてください。指の動きがブロックされてしまいますし、トンネルのような形で指を押さえられないからです。
そうそう、左手の指の押さえ方についてもちょっとお話ししておきますね。
左手の指の形
人差し指から小指までの押さえ方
左手の指の押さえ方としては、こんなふうに基本「トンネルのように丸く」押さえるのが理想的なのではないかと思います。
残念なのは、左手の第一関節や第二関節がつぶれたこの形。
トンネル崩壊(笑)
この写真だと、中指の第一関節が伸びきってしまっているのがわかりますか?
力入れて押さえすぎるとこうなっちゃうんですよねー。
抒情的な部分でたっぷりとしたビブラートをかけたい場合は敢えて指をべたっと寝かせて押さえる場合もありますが、メカニックな部分を弾くときこの形だと、まずテンポに間に合いません(笑)
しかも、弾いている隣の弦に押さえてる指が触れてしまって雑音を発生させるリスクも急増するので、特に速いパッセージを弾く時にはこのフォームは避けた方がよいでしょう。
と、いうわけで左手の指の押さえ方についてちょっとまとめてみますね。
・抒情的な曲想の場所で、ビブラートをたくさんかけたいときは指を寝かせたほうがよい
・テクニカルな速いパッセージは必ず指を立てて
スポンサーリンク
左手の全体的なフォーム
左手の全体的なフォームで、わたしが必ず一度は生徒さんにお願いすることがあるんです。
それは、
人差し指から小指までの4本の指は、使っていない指でも基本的に指板の上で待機させておいて!
ということです。
なぜかというと、ものすごく有りがちな左手の形にこんなのや
こんなの
があるんです。
一枚目の写真では、小指がくるっと丸まってしまっているのがわかりますか?これは、特に薬指を押さえた時になってしまう生徒さんが多いです。薬指と小指が連動して動いちゃってるんですかね。。笑
とにかく、これでは小指に力が入りすぎです。
このフォームになった直後に4の指を押さえなければならなかったことを考えてみてください。
指板に小指がたどり着くまでに絶対にめちゃくちゃ時間がかかります(笑)
2枚目の写真では、指こそ丸まっていませんが、押さえている指以外の指は完全に指板を離れてしまっていますよね。
この二つのフォームでは、テンポの速い曲を弾くようになった時に必ず速度の限界が来てしまいます。
また、音程も定まらないです!
必ず指板を、人差し指から小指の4本の指で覆うように持つ癖を付けましょう。
左手親指の形
教えるようになってからしみじみと思うようになったんですけど、バイオリン弾くとき、左手の親指って力が入っちゃう箇所なんですよねー。。。
わたしはバイオリンを弾くうえで、左手の親指に力が入るのって百害あっても一利なしだと思うので、ここに力入ってるかどうかは常に注意していたいものだなあと思っています。
さて、肝心の形なのですが。こんな感じでどうでしょう?
ポイントは親指の第一関節が逆反りになっていないこと(笑)。
そうなっているときは力が入りすぎています。
また、親指がバイオリンネックをぎゅっと押さえつけたり、ネックにしがみついたりするのもNGです。
そうなってしまっている親指はチェンジポジションをするときに見事に足を引っ張ってくれますので、、、。
ちなみに、バイオリンのネックを親指と人差し指の付け根まで落とすか、それとも関節部分でつまむように持つのか、っていうのは結構ディスカッションされますよね。
付け根まで落とすと。。
握力は増す、気がします。
でもわたしには他の4本の指の長さのリーチが長くなりすぎて、弦が押さえづらくなってしまいます。
そのため、わたしは親指は第一関節、人差し指は指の付け根あたりでバイオリンのネックをつまむように持っています♪
自分の左手の指が自由に動くフォームを追求しましょうね!
スポンサーリンク
コメント