慣れないうちって、バイオリンの調弦をするのは本当に大変なことですよね。
別記事で一度、初心者のバイオリンの調弦の仕方の基本はまとめてみたのですが

その通りにやっているのに、予想外のトラブルが、、、!ってことがあると思うんです。
今回は調弦の際に起こりがちな、いくつかのトラブルとその対応策をまとめてみたいと思います。
ペグが回らない

調弦したいのにペグが固すぎて、全然回りません!!
このケースは、女性や子供にあるあるです。
単に力が弱くて、とか回す方向がおかしくて、ということもあるので

ちょっと貸して。ここは先生が。。。
と、やってあげて何事もなく回ることもあるんです。
だがしかし。
なんじゃこりゃー!ガチで回らない!!
ってことも少なくありません。(笑)
バイオリンって人間の肌と同じで、湿度によって状態がすごく変化するんです。
なので、湿度が高かったりすると楽器の木が膨張して、ペグが回らない。。!ということが結構起こりうるんですよね。
対処法を以下にご紹介しておきますね。
ペグを一度完全に緩めてからもう一度巻き直す
これで少し柔らかくなってくれれば一番楽なパターンです。
あまり動かしてなかったので固まっちゃってた場合などはこれだけで回るようになります。
ペグに潤滑剤を塗る
ペグを回すときは大抵いつも固いので、決定的な解決方法がほしい!という方はこの方法がお勧めです。
一個家にあれば便利なのはこのペグコンポジション。
ペグコンポジションは、見た目通りリップクリームみたいな感じ。

ペグコンポジションを購入するとしても、それが届くまでこのペグの固さを受け入れなければならないんですね。。。
と絶望されている方。
もしかしておうちに4Bの鉛筆がありませんか?
弦の張り方を見直してみる
ペグコンポジションなどを塗るために、どのみち弦を一度外してペグを楽器から抜いたのなら、この際弦の巻き方を見直してみるのも手です。
ペグに巻かれた弦が、楽器のネック部分にぎゅっと押し付けられた状態だと、それだけでもペグを巻きづらくなるので、楽器のネック部分と弦の間に少しスペースを作るように巻いてあげると固くなりにくいでしょう。
ペグが緩んでしまって止まらない
これは、ペグで調弦を始めたばかりの人すべてに起こる問題なのではないでしょうか?
大抵は、ペグを回すときに「回す」動作だけをしてしまっていることが原因です。
大切なのは楽器のネックに「押し込みながら回す」こと。
この「押し込む」力が弱いと、ペグは止まってほしい場所で止まらず、びよーんと緩んだり、ずるずる巻き戻ってきてしまったりします。
このように、テクニックの問題でペグが止まらないのであれば、何度も繰り返しているうちにコツがつかめるのでできるようになると思います。
ただ、「先生が回してもやっぱり滑る!」というくら滑ってしまうペグの場合は滑り止めを使ってみるといいでしょう。

ペグの滑り止めの代用品みたいなやつはないんですかね?
わたしの先生はチョークを使っていましたね!
でもチョークって一般家庭にあるものなのか?(笑)ちょっと疑問ですよね。
アジャスターが回らない!
ペグで調弦したあとの微調節としてすごく便利なアジャスター。

これが回らないと調弦のしてみようがありません。。。
ですよね・・・。
アジャスターが回らない原因としては
・アジャスター自体のネジの動きが悪くなっている
ということが考えられます。
アジャスターが巻ききってしまっている場合は、こちら

の記事を参考に、アジャスターを緩める作業をすれば解決なのですが、

という方は、以下の二つの方法をお勧めします。
潤滑油を使う
おうちに、こんなタイプの金属メンテナンスの油があれば、それを使ってみる手もあります。
アジャスターを取り替える
アジャスターを新しく購入して取り替える作業は、楽器屋さんか先生にやってもらうと良いと思います。
アジャスターにはたくさんの種類があり、それぞれのタイプに長所、短所があるからです。
あと、取り替えるときに布とかでガードしてやらないと、下手すると楽器の表板が傷つく危険性もあるので。。
でも近くに楽器屋さんはないし、独学で勉強しているから先生もいないよー、という方もいるでしょう。
そういう場合はインターネットで新しいアジャスターを購入することも可能です。
まとめ
スポンサーリンク
コメント